このブログには、FURICLEチームの日々の活動内容などを書き連ねていく予定です。
目下、クローズドβテストを行いながら、リリースに向けて準備を進めています。
海外の着物愛好家へ着物や日本文化を届ける事業プロジェクト
このブログには、FURICLEチームの日々の活動内容などを書き連ねていく予定です。
目下、クローズドβテストを行いながら、リリースに向けて準備を進めています。
現在、着物を着るときには当たり前のように足袋を履いていますが、実は、足袋の歴史はそれほど古くありません。
足袋は洋装用の靴下類と異なり、伸縮性のあまりない生地で作られているため、足首部分が開いていて、これを「こはぜ」という金具で留めます。
「こはぜ」は、袋物の留め具などとして江戸時代には使われていたようですが、足袋に使われるようになったのは江戸時代の後期からではないかと言われています。
それまでは、足袋の履き口は紐で留めていたようです。
足袋の原型とされているのは平安時代の「しとうず」という物で、正装の際に靴擦れを防ぐために履いていました。
一方庶民は、狩りに行く時などに足を保護する必要があったため、革で足袋に似た形状の履物を作って履いていました。
室町時代以降、武家が「しとうず」ではなく革の足袋を履くようになり、以後江戸時代まで、足袋は革で作る物でした。
江戸時代に入ると革が不足するようになり(不足した理由には諸説あります)、足袋に木綿が使われるようになります。
これ以降、たとえば正式な場所では白い足袋を履くなどのしきたりが生まれ、定着しました。
文庫結びは、最も基本的な半幅帯の結び方ですが、袋帯の基本の結び方でもあります。
半幅帯や袋帯の変わり結びは数多くありますが、その多くは文庫結びからの派生系と言えます。
浴衣用の作り帯として売られている物は、ほとんどが文庫結びの形に仕上げられています。
現在ではお太鼓結びの方が一般的になっていますが、歴史は文庫結びの方が古く、1700年代の後半くらいに始まったと言われています。(お太鼓結びは1800年代に入ってから)
江戸時代、女性の帯の結び方には特に決まりがなく、それぞれの好みに合わせて自由に結んでいたようですが、武家の女性に関しては多くが文庫結びをしていたとされています。
おそらく、庶民が愛好していた垂れを下げた形よりも、垂れを帯の中にしまってきちんと整えた文庫の方が、武家の美意識に合っていたのでしょう。
文庫結びは若い女性の結び方だと言う人もいますが、見た目が可愛らしいためにそう思われているだけで、年齢に関係なく結んでよい結び方です。
だらりの帯とは、舞妓の帯結びのやり方として知られている結び方で、帯の垂れが2枚、結び目から下がっている形になります。
古い歌の歌詞に出てくるため有名ですが、通常の場面で結ぶことはほとんどありません。
その理由の一つとして、帯を長く垂らすために通常の帯では長さが足りないということが挙げられます。
特に、舞妓の帯は裏表が同じ柄の丸帯で、長さは5~6メートルにもなるため非常に重く、一人では結べません。
通常は力のある男性の着付師が結びます。
一方、丸帯ではなく裏が黒い昼夜帯を使うだらり結びもあります。
こちらは、江戸時代に大流行した歌舞伎の演目「八百屋お七」の主人公であるお七役の帯であることから「お七結び」とも呼ばれ、江戸時代の庶民の帯結びとして一般的だったようです。
現在では、だらり結びの雰囲気を袋帯で再現した「だらり文庫」という結び方も考案されています。
垂れの長さはずっと短くなりますが、その分、動きやすく実用的だという利点があります。
現在の日本の結婚式では様々な衣装が使われますが、伝統的な和装の花嫁衣装といえば白無垢です。
白無垢は、身に付ける物をすべて白で統一した衣装で、長襦袢の上に白の掛け下を着て、白い帯を文庫結びにして、白の打掛を重ねます。
通常、頭には「綿帽子」と呼ばれる白い被り物をします。
平安時代の頃から白は神聖な色とされており、結婚式のほか、宗教的に重要な意味を持つ儀式で着用する色とされてきました。
その後、室町時代に婚礼の衣装が定められ、現在のような白無垢の原型が確立されたと言われています。
ただし、このような婚礼衣装は身分の高い人々の物で、庶民はもっと自由な服装で結婚式を行っていました。
明治時代には黒の振袖を着て、綿帽子よりは小ぶりな被り物である「角隠し」を被った姿が一般的だったようです。
江戸時代には派手な衣服が流行したことから、裕福な町民の娘が婚礼衣装として色打掛を着ることもありました。
現在でも、白無垢では写真が地味になるなどの理由から、華やかな色打掛を選ぶ人も多くいます。
着物に紋を入れる時には、通常、着物地に白で紋を描いたような仕上がりにします。
しかし、色の付いた地に白で描いてもきれいな白色にならないため、染めた色をいったん抜いて白に戻し、輪郭を描いてから、抜き過ぎた白を地と同じ色の染料で埋めて仕上げるという手順が取られます。
この方法で描かれた紋を「染め抜き紋」と言います。
染め抜き紋は、さらに、白で家紋を細かく描いた「日向紋」、輪郭線だけを描いた「陰紋」、陰紋よりも太い白線で輪郭を描いた「中陰紋」に分けられ、着物を着る場面に応じて使い分けられています。
一般的な礼装に使われるのは、最も正式とされる「染め抜き日向紋」です。
染め抜き紋以外に、白以外の色で紋を染めた物もあり、これは「染め紋」と呼ばれます。
また、紋を刺繍で入れることもあり、これは「繍紋」(ぬいもん)と呼ばれます。
染め紋や繍紋は正式な紋ではなく、ワンポイントの装飾として扱われます。
特に繍紋は、きれいな多色使いも可能になるので、家紋の代わりに凝った模様を入れることも多いようです。
着物に使われる絹糸には、一般的な正絹の着物に使われる生糸と、紬などに使われる紬糸があり、紬糸は真綿から紡がれます。
生糸は、蚕の繭をほどくようにして、蚕が吐いた糸を切らずに取り出して作ります。
この糸は800m~1500mくらいの長さがあり、これを何本か揃え、必要に応じて撚りをかけます。
ここまでの作業を行った糸を生糸と呼びます。
一方、真綿は、繭を薄く引き伸ばして作ります。
真綿の端から少しずつ糸状に繊維を引き出し、撚って作った物が紬糸です。
元々は傷や穴があって生糸を引き出せない繭(屑繭)を使って作っていたため、生糸よりもランクが落ちる製品とされていましたが、現在では貴重な伝統工芸品として扱われています。
生糸でも紬糸でもない絹糸として、紡績絹糸という物もあります。
これは、短い絹の繊維を撚り上げて糸にした物です。
光沢があまりないという欠点はありますが、柔らかく、屑繭からでも簡単に作ることができます。
紡績絹糸は洋服地に広く使われているほか、昔は銘仙にも使われていました。
中国刺繍とは、中国で行われている刺繍の総称です。
日本には、6世紀頃に仏教と共に伝わったと言われています。
中国の刺繍にも様々な物がありますが、その中で相良、蘇州、スワトウの3つは「三大刺繍」とも呼ばれ、着物や帯にも使われています。
相良刺繍は結び目を細かく並べる技法で、仕上がりが丈夫です。
歴史も古く、紀元前から作られていたと言われており、日本でも奈良時代には行われていたようです。
この技法は「相良繍」として日本刺繍の技法にも取り入れられています。
蘇州刺繍も歴史が古く、相良刺繍と同様に2000年以上前から作られていたとされています。
非常に緻密な刺繍で、髪の毛の1/3ほどの太さの糸を使って絵柄を描いていきます。
細い糸を使うため、刺繍面が盛り上がらず、写実的な描写が可能になります。
スワトウ刺繍は、19世紀頃にイタリアの宣教師がヨーロッパの刺繍を中国に伝えたのがきっかけで、ヨーロッパと中国の技法が融合して生まれた刺繍とされています。
元々は綿や麻に施していた刺繍ですが、繊細で美しい柄が人気となり、現在では正絹の訪問着や帯にも使われています。
日本刺繍とは、日本の伝統的な刺繍技法の総称です。
帯に使われることが多いのですが、振袖や訪問着などの着物に使われることもあります。
京都の京繍、金沢の加賀繍、東京の江戸刺繍がありますが、技法が異なるわけではなく、色使いや図案にそれぞれの土地の好みが反映されていると考えてよいでしょう。
刺繍糸を含めて一般的に糸には撚りがかかっていますが、日本刺繍では撚りがかかっていない糸も使うという特徴があります。
撚りの有無や程度によって光沢や厚みが変わるので、使い分けて表現の幅を広げているのです。
日本刺繍の縫い方には46あるとされていますが、そのうち代表的な物として次の物があります。
【平繍】(ひらぬい)
糸を並行に渡して面を埋める方法。フランス刺繍のサテンステッチに似ています。
【相良繍】(さがらぬい)
結び目を並べて模様を描く方法。フレンチノットステッチに似ています。
【駒繍】(こまぬい)
太い糸を図案に合わせて置き、細い糸で留めて固定する方法。コーチングステッチに似ています。
【芥子繍】(けしぬい)
細かく縫っては結び目を作り、面を埋める方法。平繍の上に相良繍をしたような仕上がりになります。
日本の着物や帯には「更紗柄」と呼ばれる物がありますが、これは、東南アジア風の文様柄を指しており、明確な定義は定まっていません。
16世紀頃、外国から文様柄を染めた布が渡ってきましたが、その柄はそれまでの日本にはない物で、当時の人々にとって大変新鮮で珍重されました。
これが更紗と呼ばれていたようですが、その後、日本人が更紗を真似て異国風の文様柄を染めるようになると独自に進化し始め、「日本で生まれた異国風の文様の染め物」といった物になります。
このような日本生まれの更紗を特に区別する場合、和更紗という言葉を使います。
本来の更紗の産地では木綿が多く使われており、日本でもそれにならって当初は木綿を使っていたようですが、大正から昭和にかけて絹にも更紗文様が描かれるようになり、着物の柄として一般的になりました。
よく知られている和更紗には、鍋島更紗、江戸更紗、京更紗などがあり、多くは型紙を使った型染めの手法で作られています。