巫女装束

巫女装束は、白衣(びゃくえ/はくい)と緋袴(ひばかま)で構成され、足元は白足袋と草履、髪は上げずに後ろで一つに束ねるのが一般的です。
神社によって多少の違いはありますが、大きくは変わりません。

白衣は「白の小袖」と説明されますが、簡単に言えば丈が短い白い着物です。
着るときには衣紋を抜かず、衿も深く合わせます。

緋袴は「緋色の袴」という意味で、緋色とは赤色の一種です。
生活しやすい行灯袴が一般的ですが、神楽舞を踊る時には、足さばきが良いように馬乗袴を履くこともあります。
下に帯を締めないので、後ろ側にあまり膨らみができないのが特徴です。

正式な場所では、この上に千早(ちはや)と呼ばれる上着を羽織ります。
似た物に水干(すいかん)があり、大ざっぱに言えば、千早は前中心が開いていて水干は開いていません。
現在の巫女が着る物は千早ということになっていますが、以前は水干も使われていたため、衣装としてデザインする場合に水干を合わせても間違いではありません。

袴は男性の正装ですが、平安時代には男女共に着用していたとされています。
その後、女性の袴は省略されるようになりましたが、明治時代に動きやすいというメリットが評価され、再び着用されるようになりました。
現在は卒業式の衣装として普及しています。

袴には、スカート状の行灯袴(あんどんばかま)とズボン状の馬乗袴(うまのりばかま)があり、本来の袴は馬乗袴です。
行灯袴は履きやすいように考案された簡易型の袴ですが、現在ではどちらが格上ということもなく同等に扱われています。

袴を履くときには若干着物の裾を短めにして、男性は角帯で一文字結び、女性は半幅帯で文庫結びをします。
帯の結び目は袴の下に入り、土台となります。

袴に足を入れたら、まず前側を持ち上げて、上から少し帯が見える程度に合わせて紐を後ろに回し、また前を通して後ろで結びます。
次に、後ろを帯の上まで持ち上げ、紐を前に回し、もう一度後ろに回してから前で結びます。
正式な結び方は別にありますが、礼装ではなく簡単に着る場合は蝶結びでよいでしょう。

袂(たもと)

袂とは、着物の袖の下にある袋状の部分のことです。
袖の一部のことなので、袂というパーツがあるわけではありません。

袂は袋状になっているため物を入れることもできますが、女性用の着物は振り(袖の体側に当たる部分)が開いていて入れた物が落ちやすく、ポケットとして使うのはあまり実用的ではありません。
ハンカチやポケットティッシュくらいに収めるのが良いと思います。
男性用の着物には振りがなく、袖の内側が塞がっているため、財布などを入れる人もいます。

着物を着ている時に襦袢が振りから出てしまうことがありますが、それを防ぐには、襦袢の袖を内側から袂に安全ピンで留めると良いです。

人間関係を断つという意味の慣用句に「袂を分かつ」という表現がありますが、なぜそういう意味になるのか、様々な説はあるもののはっきりしたことはわかりません。
「袂を連ねる」という慣用句もあり、こちらは同志として同じ行動をとる、進退を共にすることを言います。

衿について

着物の衿には大きく分けて、広衿、バチ衿、棒衿があります。

広衿は衿の内側が身頃に縫い付けられておらず、着るときに自分で二つ折りにして、衿先(衿の一番下)に向けて自然に広げます。
一般的な女性用の着物に多い衿で、衿幅を自分で決められ、ふっくらとした仕上がりになるのが特徴です。

バチ衿は衿先に向けて自然に広がるような形で、完全に身頃に縫い付けられています。着るときに折る手間がありません。
形が三味線のバチに似ていることからバチ衿と呼ばれ、女性用の浴衣の多くはバチ衿です。
広衿よりも着易い上に、作る側にとっても簡単です。
また、厚みが出にくい分涼しげに見えるので、浴衣以外の夏の着物をあえてバチ衿にする人も多いようです。

棒衿は、衿先まで一定の幅で身頃に縫い付けられている衿で、男性用と子供用の着物で一般的です。
バチ衿と同様に着易く、作りやすい構造です。

女性用の着物だけ衿先に向けて広くなっているのは、女性の胸に自然に沿わせるのに具合が良いためと考えられています。

袵(おくみ)

袵とは、着物の腰よりも下で、身頃の先の方に付いている細い布部分のことです。
着物は反物の幅を全部使って作られますが、袵と衿だけは反物の幅を半分に切って使います。
リメイクの時には、ここから細い布が出ることを考慮してパターンを考えると無駄がありません。

着物は前開きなので、打合せの分だけ後ろよりも幅が必要です。
この幅を出すために足した布が袵です。袵自体に特別な意味はありません。
語源を辿ると、古い装束である狩衣(かりぎぬ)などの前身頃を「おおくび」と呼んでおり、これが転じて「おくみ」になったと言われています。

袵と本体が縫い付けられている線を「袵線」と言いますが、この言葉は着付けの際に時々使われます。
まっすぐ立った右足の中心に左側の袵線が来るように着物を合わせると、ちょうどよく着ることができます。
さらに、おはしょりの袵線と下の袵線が一直線になっているときれいです。
多少ずれても構いませんが、大幅にずれている場合は、どこかが緩んでいたり布端が紐に挟まっていたりする可能性があります。

身八つ口(みやつくち)

身八つ口とは、着物の袖が付いている部分の下、着た時に開いている部分のことです。
普段はあまり意識しませんが、着付けの方法を説明する時に「身八つ口を引く」「身八つ口から手を入れて整える」というように使われることがあります。

身八つ口は男性用の着物にはありません。
なぜ女性用と子供用の着物に身八つ口があるのか、はっきりとしたことはわかっていませんが、子供用の着物は昔、この身八つ口に紐を通して着ていたと言われています。
女性用の着物については、帯が広くなった時代に、動きやすくするために作られたのではないかと考えられています。
なくても不自由しない身八つ口ですが、おはしょりを整えるときには必要になるため、おはしょりが生まれた時代に同時に生まれたというのが定説です。

身八つ口が開いたままだと、下着に当たる襦袢が見えてしまいます。
帯を締める前に着物の脇を左右に引いて、皺を伸ばし、身八つ口まで持ってくるようにします。
完全に塞げなくても、できるだけ隙間を狭くしましょう。

しじら織り

しじら織りとは、表面にシボが出ている布の一種で、糸の張力の違いや太さの違いを利用してわざと皺を出した物です。また、その織り方のことも言います。

最も有名な産地は阿波(現在の徳島県)で、明治時代の初めに生まれたとされています。
阿波に住んでいたある女性が生み出したという話が伝わっており、この話によれば、木綿の布が雨に濡れ、それを天日で乾かしたところ布が縮んで面白いシボが出たのを見て、ここからヒントを得て改良した結果生まれたとのことです。
そのような経緯もあり、阿波しじらは基本的に木綿製です。
織り方は平織りですが、一部の経糸が複数本になっていて、この不均衡さによってシボが出ます。

その他の地域でも様々な素材でしじらは織られていて、たとえば静岡県の浜松は綿麻しじらで有名です。

しじら織りは肌に接する面積が狭く、汗をかいてもまとわりつかないため、夏の着物に適しています。
また、安価な大量生産品も作られており、シーツなどにも使われています。

塩瀬(しおぜ)

よく「塩瀬の帯」という言葉を耳にしますが、「塩瀬」とは羽二重織りの一種で、緯糸が太くて経糸が細く、畝が出ている布を指します。
後染めの布なので、手描きでお太鼓柄を入れるタイプの帯に広く使われています。
締めやすくて緩みにくい上、お太鼓柄が映えるため、とても人気のある帯です。

染め帯は一般的にカジュアルとされているため、塩瀬の帯もほとんどはカジュアルな名古屋帯ですが、塩瀬で袋帯を作っている作家もいます。
また、染め帯の中では比較的「格が高い」とされているため、紬や小紋だけでなく、色無地に合わせることもあります。

塩瀬の帯は薄くて軽いので、単衣の着物に合わせても違和感がありません。
薄物を着る盛夏を除き、9月から翌年6月まで使えることも人気の理由の一つです。
盛夏には「絽塩瀬」を使いますが、これは、塩瀬の一種で透け感のある物を指します。
夏らしく涼しげである一方、ほどよい堅さもあるため、張りが必要な夏用の半衿にもよく使われます。

羽二重(はぶたえ)

羽二重は、撚っていない生糸を使って平織りされた布で、光沢があり、肌触りが良いのが特徴です。
織機で経糸を通す「筬羽」(おさは)に経糸を2本、つまり二重に通して織るために、「羽二重」という名前が付けられたいう説が有力です。
江戸時代には既に羽二重という言葉が使われていたことが確認されており、羽二重餅、羽二重団子のように、柔らかく滑らかな物の代名詞にもなっています。

以前は着物の表地としても使われていましたが、現在ではほとんど見かけません。
その理由は定かではありませんが、染めても綺麗に発色しないことがあると言われており、これが理由の一つかもしれません。
現在は滑らかさと軽さを生かし、白いまま胴裏に使われています。

また、留袖の下には本来、羽二重で作られた下着を着ることになっていました。
その名残として、ほとんどの場合、留袖の比翼は羽二重で作られています。

帯に使われる「塩瀬」は「塩瀬羽二重」の略称で、羽二重の一種ですが、太い糸を使って密に織り上げているために厚く硬くなっています。

綸子(りんず)

綸子は、精錬されていない絹糸(生糸)を使い、繻子織りで作られた絹織物です。
繻子織りとは、経糸と緯糸を細かく交差させず、間を置いて交差させる織り方で、柔らかく光沢があるのが特徴です。
その一方で耐久性は低く、物の角に引っかけるなどして糸が引っ張られると、簡単に引き攣れてしまいます。
洋服の生地として使われるサテンが繻子織りの代表例です。

着物の生地としてもよく使われますが、帯揚げや長襦袢の素材としても人気があります。
繻子織りは模様を浮き立たせるのに適した織り方なので、綸子の多くには模様が織り込まれています。この模様を地紋と呼びます。
地紋の有無で区別したいときは、それぞれ紋綸子、無地綸子と呼びます。

繻子織りであることが特徴なので、糸の撚り方などは様々です。
よく、滑らかな着物生地が綸子、凹凸がある生地が縮緬と言われますが、縮緬は糸に特徴があるので本来は対比される関係にはありません。
縮緬の糸で綸子の織り方をした綸子縮緬という物もあります。