袵(おくみ)

Pocket
LINEで送る

袵とは、着物の腰よりも下で、身頃の先の方に付いている細い布部分のことです。
着物は反物の幅を全部使って作られますが、袵と衿だけは反物の幅を半分に切って使います。
リメイクの時には、ここから細い布が出ることを考慮してパターンを考えると無駄がありません。

着物は前開きなので、打合せの分だけ後ろよりも幅が必要です。
この幅を出すために足した布が袵です。袵自体に特別な意味はありません。
語源を辿ると、古い装束である狩衣(かりぎぬ)などの前身頃を「おおくび」と呼んでおり、これが転じて「おくみ」になったと言われています。

袵と本体が縫い付けられている線を「袵線」と言いますが、この言葉は着付けの際に時々使われます。
まっすぐ立った右足の中心に左側の袵線が来るように着物を合わせると、ちょうどよく着ることができます。
さらに、おはしょりの袵線と下の袵線が一直線になっているときれいです。
多少ずれても構いませんが、大幅にずれている場合は、どこかが緩んでいたり布端が紐に挟まっていたりする可能性があります。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です