Pocket
LINEで送る

袴は男性の正装ですが、平安時代には男女共に着用していたとされています。
その後、女性の袴は省略されるようになりましたが、明治時代に動きやすいというメリットが評価され、再び着用されるようになりました。
現在は卒業式の衣装として普及しています。

袴には、スカート状の行灯袴(あんどんばかま)とズボン状の馬乗袴(うまのりばかま)があり、本来の袴は馬乗袴です。
行灯袴は履きやすいように考案された簡易型の袴ですが、現在ではどちらが格上ということもなく同等に扱われています。

袴を履くときには若干着物の裾を短めにして、男性は角帯で一文字結び、女性は半幅帯で文庫結びをします。
帯の結び目は袴の下に入り、土台となります。

袴に足を入れたら、まず前側を持ち上げて、上から少し帯が見える程度に合わせて紐を後ろに回し、また前を通して後ろで結びます。
次に、後ろを帯の上まで持ち上げ、紐を前に回し、もう一度後ろに回してから前で結びます。
正式な結び方は別にありますが、礼装ではなく簡単に着る場合は蝶結びでよいでしょう。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です