小千谷縮(おぢやちぢみ)

小千谷縮は、新潟県小千谷市周辺で作られている縮織りの麻織物です。
この地方では平織りの麻織物である越後上布も作られており、どちらも1955年に日本の重要無形文化財に指定され、2009年にはユネスコの無形文化遺産に登録されました。

1600年代の中頃、明石から小千谷に移り住んだ浪人の堀次郎将俊という人物が、この地方に以前から伝わっていた白無地の麻布(現在で言う越後上布)を、明石地方で作られていた明石縮という絹織物の技法で縮ませたのが始まりとされています。

無形文化財の指定要件として伝統的手法による生産があり、この製法で作られた物は「本製小千谷縮」と呼ばれます。
本製小千谷縮の工程の中で特徴的なのが、雪の上に反物を広げて日光に当てる「雪晒し」です。
この時、雪と紫外線が反応して漂白効果があるオゾンが発生し、反物がきれいになると言われています。

本製小千谷縮は糸作りから仕上げまですべて手作業で行うため量産できません。
一般的に安価に出回っている物は、小千谷縮に似せて機械で織った物です。

大島紬

大島紬とは、奄美大島を中心に作られている絹織物です。
一般的に大島紬と呼ばれますが、伝統工芸品としての正式名称は「本場大島紬」となります。

大島紬の発祥の地は、名前のとおり奄美大島で、奄美大島は鹿児島からさらに南にあります。
大島紬の産地には、奄美大島だけでなく鹿児島と宮崎も含まれていますが、これは、第二次世界大戦中に奄美大島の島民が鹿児島と宮崎に疎開し、この時に技術が伝わったためです。

通常、紬は紬糸から織られますが、現在の大島紬は練糸(ねりいと)で織られているという特徴があります。
紬糸は、生糸を引き出せない屑繭を精錬して紡ぎ出した糸で、全体の太さが均一ではなく、途中に節ができます。
練糸は、繭から引き出した生糸を精練して作った糸で、後染めの着物で一般的に使われている糸です。

昔の大島紬は紬糸を使っていましたが、絣模様を緻密な物に進化させていくうちに、太さが一定でない紬糸では不都合が出るようになったため、大正時代から練糸が使われるようになりました。
厳密な意味では紬でなくなりましたが、大島紬という名前は変わっていません。

沓(くつ)

「沓」は「靴」と同じ意味ですが、特に束帯などを着る際に履く物を「沓」と表記することが多いようです。

最も正式な沓は「靴の沓」(かのくつ)と呼ばれる履物で、黒漆を塗って仕上げた革製の靴です。
足首の部分は豪華な絹織物で飾られており、履くときには、この布部分の中に袴を入れていました。

この時代には靴下を履く習慣はありませんでしたが、靴の沓を履く時にだけ、靴擦れを防ぐために「しとうず」と呼ばれる靴下の一種を履いていました。
「しとうず」は、現在の足袋の原型と考えられています。

靴の沓は正装用ですが、これに対する日常用の履物は「浅沓」(あさぐつ)です。
浅沓のほとんどは桐を彫って黒漆を塗った木靴でした。
内側にクッションのような物を付け、布張りにしているため、木製の割りには履きやすかったようで、桐製なので軽いのも特徴です。

現在でも、神官が屋外で宗教的な行事を執り行う際には、浅沓を履きます。
しかし、長時間履くのには向かず、雨にも弱いので、見た目を模したゴム靴が使われることもあるようです。

陣羽織

陣羽織とは、武士が鎧の上に着ていた上着のことです。

元々は、鎧が軽量化されたことで防寒、防雨のための上着が必要になり、その必要性から生まれたのが陣羽織だとされています。
その後、所属を明らかにしたり、自分たちの活躍を目立たせたいなどの理由から、陣羽織に派手な装飾を施す人々も現れました。

陣羽織が生まれたのは室町時代の中頃と言われており、一方、現在の羽織に似た形状の上着はそれより前の鎌倉時代からあったとされているため、初期の陣羽織は羽織と同様に袖があったと考えられます。
しかし、戦う際には袖がない方が動きやすいために袖を外し、さらに腰に差した刀が邪魔にならないよう背中の裾を開き、やがてこの形が主流となりました。

現在では祭りや七五三の衣装に使われたり、端午の節句に飾る人形に着せたりする程度ですが、これらで使う陣羽織はほとんどが袖なしです。
これは、時代が新しくなるに従って袖なしの陣羽織が主流になり、陣羽織と言えば袖なしというイメージが定着したためと考えられます。

狩衣(かりぎぬ)

狩衣とは、平安時代から着られるようになったと考えられている、身分の高い男性の普段着です。
名前のとおり、元々は貴族が狩りに行くときに着る服でしたが、それ以前から経済的に豊かな庶民が着ていたとも言われています。
また、この頃の礼装である束帯に比べるとはるかに動きやすく軽いため、スポーツウェアのような位置付けから日常着になり、江戸時代になると略礼服として着られることもあったようです。
現在では、神主の正装としてよく見られます。

狩りの服として使われていた平安時代初期には麻で作られていましたが、貴族の日常着となった平安時代中期から、絹で作られるようになったと考えられています。

狩衣を着る際には、まず下着である白小袖を着てから、一般的な着物である小袖を重ね、その上に袴を穿き、立襟の上着を着ます。
正確には、この上着のことを狩衣と言い、袴などを含めた着姿は「狩衣姿」と言います。
狩衣の両脇は開いていて、当帯という共布の帯で留めます。
なお、現在の神官の服装として着る場合、白小袖の上の小袖は省略されることもあるようです。

直垂(ひたたれ)

直垂とは、鎌倉時代以降に主に武家の男性が着ていた衣服です。
上着は現在の着物の上半身に近い形で、下は袴です。
この形状は、古墳時代の遺跡から見つかっている男性型の埴輪の服装とよく似ている一方、平安時代の貴族階級を描いた資料には残っていないため、庶民の服として伝わっていた物を改良して武家が採用したのではないかと言われています。

平安時代まで、男性の礼装は中国から渡ってきた服を基にした束帯でした。
束帯と直垂の大きな違いは、襟の形と、前の打ち合わせにあります。
束帯は、前中心で打ち合わせるのではなくやや横に合わせ目が現れ、襟が立っています。

元々、束帯やその簡略形の衣冠などは、重厚で格式高い雰囲気がある一方、着るのにも手間と時間がかかり、動きにくく、とても機能的な服装ではありませんでした。
そのため、社会の中心が貴族から武家に移った後、武家の好みに合わせて服装の主流が変化したと考えられています。

現在は、伝統芸能の衣装として使われていますが、日常着として着られることはほとんどありません。

壺装束

壺装束とは、平安時代から鎌倉時代にかけての、身分の高い女性が外出するときの姿を指します。

この頃、身分の高い女性の着物は裾が長かったため、屋外に出るときには足首が出るように裾を持ち上げ、腰紐で留めて折り返していました。
このように腰紐で留めることを「つぼめて折る」から「つぼ折り」と言い、「つぼ折りした装束」から「壺装束」という言葉が生まれたと考えられます。
後世の「おはしょり」とよく似ていますが、「つぼ折り」はあくまでも一時的な物なので、どのような形に整えるべきかなどという決まりはなかったようです。

当時は、身分が高いほど女性は人に顔を見せないようにする風習があったため、外出の際には薄い布を垂らした笠を被ったり、もう一枚の着物を頭から被ったりして顔を隠していました。
そのため、壺装束姿には笠か頭から被る着物が付き物というイメージになっています。

なお、庶民はこの時代にも裾の短い小袖を着ていたため壺装束にする必要がなく、顔も隠していなかったと考えられています。

呉服の語源

着物のことを「和服」または「呉服」と呼ぶことがあります。
和服の「和」は日本のことなのでわかりやすいのですが、呉服の「呉」とは何でしょう?

飛鳥時代に、それまで日本にはなかった形の衣服が中国から伝わりましたが、この頃、中国では漢民族が支配者階級を占めており、この漢民族が着ていた袖口が大きく裾の長い服を「漢服」と呼んでいました。
一方、漢民族は異民族を「胡」と呼んでいましたが、胡の人々が着ていた細身で動きやすい服を「胡服」(こふく)と呼んでいました。
この「胡服」が、現在、着物を指す「呉服」の語源になったという説が一つあります。

一方で、3世紀頃に現在の中国にあった呉の国から伝わった絹織物を「呉服」と書いて「くれはとり」と呼んでおり、これが後に「ごふく」と読まれるようになったという説があります。
こちらの説では、呉服とは本来「反物」を指す言葉で、「着物」ではないとされます。

いずれにしても、「呉」は昔の中国を指すようです。
なお、「和服」は「洋服」に対応して作られた言葉であり、呉服の方が以前からあった言葉なので、「呉服屋」とは言っても「和服屋」とは言わないようです。

麻の着物

現在では、ちょっと良い夏のカジュアルな着物という位置付けの麻ですが、木綿が普及する江戸時代までは庶民の服として一般的で、貴族は下着として使っていました。
日本の各地に「上布」と呼ばれる上質な布が伝わっていますが、これは細い麻糸で織った布のことです。

洋服地としては、亜麻から作られるリネンを麻布と呼ぶことが多いのですが、和服地の麻は苧麻(ちょま、ラミー)という別の植物から作られます。
苧麻は「からむし」とも呼ばれており、福島県の山間部で作られている麻織物は「からむし織」と名付けられています。

現在でも、伝統工芸品の上布は苧麻の手績糸で織られていますが、この方法は非常に時間がかかるため、リーズナブルな価格で流通している着物には機械による紡績糸が使われています。

苧麻が古くから栽培作物だったことは資料によってわかっていますが、いつから栽培されていたか、元々自生していたのか、大陸から渡ってきたのかなどは、あまりにも古いことでよくわかっていません。

もんぺ

現在では「もんぺ」と言うと、ゆったりとした部屋着用のカジュアルパンツを指しますが、本来は着物の上に穿く作業用のズボンでした。
発祥はよくわかっていませんが、元々は東北地方の農民の女性が着ていたと言われています。
着物の裾を中に入れられるよう腰回りがゆったりとしていて、袴のように紐で腰に巻くのが特徴です。

第二次世界大戦中に、もんぺの機能性に着目した政府が奨励したことで日本全国に普及しましたが、反面、戦争に繋がる悪いイメージを持つようになった人も少なくありません。

戦後、洋服の普及と共に本来のもんぺは廃れましたが、洋服風にウエストがゴムになったり、少し細くなったりして、現在のような形になりました。
現在、和風の作業着としては作務衣の方が一般的になり、着物にもんぺを合わせることは非常に少なくなっていますが、可愛らしいという理由から遊び着として着る人も出始めているので、今後再び広がっていくかもしれません。