麻の着物

Pocket
LINEで送る

現在では、ちょっと良い夏のカジュアルな着物という位置付けの麻ですが、木綿が普及する江戸時代までは庶民の服として一般的で、貴族は下着として使っていました。
日本の各地に「上布」と呼ばれる上質な布が伝わっていますが、これは細い麻糸で織った布のことです。

洋服地としては、亜麻から作られるリネンを麻布と呼ぶことが多いのですが、和服地の麻は苧麻(ちょま、ラミー)という別の植物から作られます。
苧麻は「からむし」とも呼ばれており、福島県の山間部で作られている麻織物は「からむし織」と名付けられています。

現在でも、伝統工芸品の上布は苧麻の手績糸で織られていますが、この方法は非常に時間がかかるため、リーズナブルな価格で流通している着物には機械による紡績糸が使われています。

苧麻が古くから栽培作物だったことは資料によってわかっていますが、いつから栽培されていたか、元々自生していたのか、大陸から渡ってきたのかなどは、あまりにも古いことでよくわかっていません。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です