甚平(じんべい)と作務衣(さむえ)

Pocket
LINEで送る

最近、男性が浴衣の代わりに甚平を着ているのをよく見かけます。
また、それよりも以前から、甚平は男性の部屋着としてよく使われていました。

甚平の上は着物に似た格好で、袖がやや短く、下は膝丈くらいのズボンです。
江戸時代の末期に、庶民が夏に袖無しの上着を着るようになり、この形が「陣羽織」に似ていたことから「じんべい」と呼ばれるようになったという説が有力です。
現在のような形で上着が確立されたのは大正時代、ズボンは昭和の中頃だと言われています。

一方、甚平によく似た物に作務衣があります。
作務衣は、禅宗の僧侶の仕事着として生まれた物で、甚平より袖もズボン丈も長く、甚平に比べると厚い生地を使うことが多いようです。
袖口と裾を引き絞れるように紐が付いていることがありますが、これは作業中に埃などが入るのを防ぐためです。
元々作業着だったため動きやすく、現在では、男女ともに着ることができる夏以外の普段着として広く販売されています。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です