束帯(そくたい)

Pocket
LINEで送る

束帯は、平安時代に生まれた男性の正装で、昔の日本の貴族を描いた肖像画でよく見られます。
中国から伝わった支配者階級の服装を元にして、日本の貴族が自分の好みに合わせて変えていき、身分の高さを示すために重ね着をしていった結果として、確立された衣装だと言われています。

束帯を着る時には、次のように着ていきます。
・小袖(下着)
・大口袴(袴下)
・単(ひとえ。脇が縫われていない単衣の着物)
・袙(あこめ。脇が縫われていない袷の着物)
・表袴(うえのはかま。大口袴より短い)
・下襲(したがさね。脇が縫われていない着物。季節によって素材が異なり、後ろが長い)
・半臂(はんぴ。袖がなく丈が短い着物)
・袍(ほう。立ち襟の上着)
・石帯(せきたい。石の飾りが付いた革帯)

動きにくいほど重ね着をすることが身分の高さを示すとされていましたが、これだけ着るのは当時の人にとっても大変だったようで、実際には、袍で隠れる半臂は省いてしまう人もあったようです。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です