打掛(うちかけ)

Pocket
LINEで送る

打掛とは、女性が着物の一番上に着る物です。
一般的には豪華で、裾に綿を入れて厚みを出しています。
この綿は、より豪華に見せる効果があると同時に、裾がまくれたり足にまとわり付くのを防ぐ効果もあります。

現在は婚礼衣装として一般的ですが、元々は室町時代の武家の礼装でした。
この頃になると重ね着をする習慣が廃れてきましたが、礼装として小袖の上にもう一枚小袖を「打ち掛ける」着方をするようになり、これが「打掛」という言葉の語源になっています。
この頃の打掛を特に「打掛小袖」と言うこともあります。

庶民が婚礼衣装として打掛を着るようになったのは、江戸時代の後期からだと言われています。
しかし、それ以前から、庶民の女性が儀式の場で打掛を着ることはたまにあったようです。

なお、現代の打掛は夏用の物もありますが、本来は秋から春の物でした。
そのため非常に暑く、室町時代の礼装として夏に着る時には、打掛を紐で腰に結び付け、上半身は着ないという姿が礼装として認められていました。
この姿を「腰巻」と呼びます。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です