お引きずり

Pocket
LINEで送る

お引きずりとは、着物の裾を長くして、床の上で裾を引きずるように着ることです。
婚礼衣装としてよく使われますが、舞台衣装としても使われますし、芸者さんもよく着ています。
お引きずりの振袖は、特に「引き振袖」とも呼ばれます。

元々は江戸時代に小袖の裾がどんどん長くなった結果、裾を引きずるようになって生まれたスタイルで、必ずしも礼装というわけではありませんでした。
また、歩きやすいように裾を上げる工夫から生まれたのが「おはしょり」なので、お引きずりでは本来おはしょりは作りません。
しかし、多少はおはしょりを作った方が動きやすく着崩れもしないので、現在は少なめにおはしょりを作ることが多いようです。

裾が広がった姿が綺麗に見えるため、昔も今も人気のあるスタイルですが、このまま屋外に出ることはできません。
少しの間なら手で裾を持ち上げて歩けばよいのですが、帯の下で紐を使って留めておくと便利です。
この紐を「しごき」あるいは抱え帯と呼びます。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です