葛布(くずふ)

Pocket
LINEで送る

葛布は、ツル性植物である葛のツルの繊維から作られた布です。
日本最古の布の一つと言われており、古墳時代の遺跡から葛布が出土しています。
奈良時代や平安時代の資料にも葛布に関する記述があり、この頃には広い範囲で使われていたと考えられます。

現在の主な産地は静岡県の掛川市周辺ですが、江戸時代の資料にも、葛布が掛川の名産であるという記述が見られます。
掛川葛布の特徴は、経糸には木綿糸など葛以外を使い、緯糸に撚りをかけない葛の糸を使っている点にあります。
これに対して、たとえば九州地方では経糸と緯糸の両方に撚りをかけた葛が使われていたと言われています。

葛布は光沢があり、江戸時代までは公家や武士の衣類として広く使われていましたが、明治時代以降このような需要がなくなり、代わりに壁紙として生産されるようになりました。
葛布の壁紙は日本の輸出品として大切にされていましたが、やがて韓国が葛布壁紙を生産するようになり、日本の葛布生産量は激減します。

現在は、帯、草履、バッグなどの素材として使われています。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です