11月の着物

11月になると、さすがに寒くなってきます。
着物は重ね着をしているので暖かいと言われますが、寒いものは寒いですし、何より、見た目に寒々しいと美しくありません。

防寒コートを着るほどでもない、少し肌寒い程度の季節には、道行きと呼ばれる薄手のコートが使われます。
道行きにも格の違いはありますが、落ち着いた色で無地の物であれば、ほとんどの場面で使えると思います。

礼装には使えませんが、カジュアルな着物には羽織を合わせてもよいでしょう。
最近流行の長羽織も、昔ながらの短い羽織も、扱いは同じです。
他のコート類とは違い、羽織は屋内でも脱がない物とされています。

なお、羽織に羽織紐が付いていないことがありますが、羽織紐を付け替えて楽しむためなので、決して不良品ではありません。
羽織紐は和装小物を扱っているお店で購入できます。

11月の着物や帯には、落ち葉や枯れ木など、冬の風物がよく使われますが、どうしても寂しい印象になりがちです。
明るくしたい場合は、まだ秋の終わりということで、菊や紅葉を使ってもよいでしょう。

10月の着物

ジューンブライドという言葉も定着してきましたが、日本では気候の良い10月くらいが結婚式を挙げるのに人気の季節です。

友人の結婚式に着物で出席したいという人も多いのですが、結婚式は数少ない「改まった場所」であるために、自分の着たい着物で大丈夫かと悩むことも多いようです。
この時に周囲に相談し、批判された結果、「着物なんて面倒くさくて嫌い」となってしまうことも少なからずあるようで残念です。

着物のルールは、要するにドレスコードです。
結婚式に小紋で行ってはいけないのは、結婚式のドレスコードが一般的にフォーマルであり、小紋はフォーマルでないからです。

ドレスコードのない個人的なお出かけなら、基本的には何を着ても構いません。
それでも、電車の中にウェディングドレス姿の人がいたら驚くように、あまりにも場違いな物を着ていると周囲の人がびっくりしますから、ほどほどにしましょう。

10月によく使われる絵柄には、菊や紅葉があります。
菊も紅葉もデザイン次第では通年使えますが、気にする人もいますので、それこそ結婚式に着るなら秋に限定した方が無難だと思います。

9月の着物

9月は残暑の厳しい季節ですが、着物の世界では秋とされており、単衣を着る季節です。
しかし、とても秋とは言えない暑さの日には、薄物や浴衣を着ても良いでしょう。
確かに「季節の先取り」が推奨されてはいますが、最近では、見た目に暑苦しいのは周囲の人たちに対して失礼だという考え方も出てきています。

涼しくなってきたら、特に浴衣は寒々しく見えますから、単衣に切り替えましょう。

6月も単衣ですが、6月は夏の単衣、9月は秋の単衣になります。
同じ単衣でも、6月は涼しげな物、9月は暖かそうな物が好まれます。
ただし、これはあくまでも原則ですので、似合う色や、その時の気分に合った色を優先して選んで構いません。

帯も、6月と同様に夏帯や裏地のない帯が良いのですが、薄手の袷でも大丈夫です。
帯揚げと帯締めは、6月と違って、冬用の物を使うのが通例です。

9月の絵柄には、お月見をテーマにした物がよく使われます。
兎は通年使える絵柄ですが、特にこの時期に着ると、「兎の餅つき」を連想させて季節感が生まれます。

8月の着物

8月には、盆踊りや夏祭りなど、昔から浴衣で楽しむイベントが多くあります。
着物に興味を持った人たちにとって、最も敷居が低く、気軽に参加できるイベントが、このような夏のお祭りでしょう。

夏の夜を涼しく過ごすお祭りですから、襦袢を着ない浴衣姿で何の問題もありません。
ただし、素肌に直接着ることはお勧めできません。

最近の浴衣は、透ける素材でできていることがほとんどです。
素肌に直接着ると、体の線がはっきりと見えてしまいます。

専用の「着物スリップ」を着るのが一番安心ですが、洋装用のスリップでも、襟ぐりの広いキャミソールと長いペチコートを組み合わせて着ても構いません。
スリップやペチコートの丈は、できるだけ長い方が、透けても違和感がなくて良いでしょう。

外出着ではなく、純粋に浴衣として着る場合は、自由に色柄を選んで構いません。
季節のルールを無視した蝶や牡丹なども、華やかなので人気があります。

伝統的な柄を選ぶなら、桔梗や撫子など、秋の七草が定番です。

7月の着物

7月は薄物の季節です。
薄物とは、透け感のある着物のことで、絹のほかに麻も使われます。

しかし今では、薄物を用意しているのは、着付けの先生や茶道の先生など、一年中着物を着る職業の人くらいになってしまいました。
一般には、より扱いやすい浴衣を着る人がほとんどです。

もともと浴衣は入浴時に着る物であり、浴衣を着て出歩くなど言語道断であると言われた時期もありましたが、現在の浴衣は、そのような物とは完全に異なる物です。

外出着としての浴衣は、簡単に言えば木綿素材の薄物です。
木綿なので簡単に水洗いできるため、汗をかく夏には最適な着物です。

なお、浴衣は「襦袢を着ない」ことが特徴なのですが、外出着として着るときには、半襟を見せ、足袋を履き、着物として着るのが通例です。
帯も、薄い浴衣帯ではなく、夏用の名古屋帯か、しっかりとした半幅帯を使います。

浴衣は自由度の高い着物ですが、外出着として着る場合は、伝統的な朝顔や金魚などの柄を選んだ方がよいでしょう。
あまり奇抜な柄は、下品に見られることがあるので注意が必要です。

6月の着物

6月は単衣の季節です。
帯も、もしあれば、博多織のような裏地のない帯か、透け感のある夏帯がよいでしょう。
なければ、薄手の袷の帯でも構いません。

正式には、帯揚げや帯締めなどの小物類も夏物にします。
ただし、帯揚げは少ししか見えないので薄手の冬物を使う人もいます。
帯締めは、通年使える物もありますから、そういった物を選ぶと経済的です。

改まった場所に行くのでなければ、半幅帯にするのも一案です。
色々な結び方が考案されていて、書籍やサイトで紹介されているものもあります。
気に入った物を見つけたら是非挑戦してみてください。

また、6月は雨が多い季節でもあります。
雨ゴートや雨草履などの雨具は、慣れないと使いづらいので、「濡れても大丈夫な素材の着物にする」、「足元が濡れたら履き替えられるように予備の足袋を持つ」といった対策も考えておきましょう。

6月には柳や紫陽花の柄がよく使われますが、下旬になると、より夏らしく、蛍や笹なども好まれます。

5月の着物

5月は「帯つき」の季節とも言われます。
帯つきとは、羽織り物を着ないで、帯を見せていることを指します。
最近は3月、4月でも上着が要らない日が多いのですが、以前は、5月くらいまでは何かしら羽織るのが習慣だったそうです。

もちろん、5月に何かを羽織っても構いませんし、特に高価な帯を締めている場合、移動中に汚れることを防ぐために「ちりよけ」というごく薄いコートを着ることが多いようです。
屋内に入るときには、帯つきの季節らしく上着は脱いだ方がよいでしょうから、部屋の中でも脱がない習慣がある羽織は避けた方がよいと思います。

また、年によっては、5月に汗ばむ陽気になることもあります。
あまりに暑い日には、一足先に単衣を着ても構いません。
最近では、5月下旬にはほとんどの人が単衣になっているようです。

5月くらいからは、夏を意識した絵柄も多く使われます。
花菖蒲やアヤメなどが人気ですが、少し早いと思われる燕や紫陽花も、この頃から使われ始めます。
色も、涼しげな物が好まれるようになる頃です。

4月の着物

4月になると暖かい日も増えて、着物で出かけたくなることも多くなります。
お花見も着物が似合うイベントですが、レジャーシートを敷いてお酒を飲むようなお花見には、着物はあまりお勧めしません。

それでもやはり着物でお花見を…という場合は、木綿やウールの着物をお勧めします。
昔から普段着として親しまれており、自分で洗ったり、アイロンを掛けたりできるので、少しくらいならシワや汚れが付いても気になりません。
普段着として着物を着る人が少なくなったため、木綿やウールの着物は逆に手に入りにくくなってしまいましたが、お母さんやお祖母さんから受け継いだ物があれば、まさによい機会です。

また、桜のお花見に桜の着物や帯を身に付けて行くのは無粋であると嫌う人もいます。
絵に描いた花が、本物の花にかなうわけがないという意味らしいのですが、わざわざ嫌われる格好をする必要もないでしょう。
そういう着物や帯は、町歩きや食事会など、別の機会に着て行きましょう。

この時期の絵柄として、桜の他に人気があるものとしては、藤や牡丹などが上げられます。

3月の着物

3月といえば卒業シーズンです。
最近の卒業式では袴が主流ですが、実は、それほど歴史が古い物ではありません。
袴自体は古くからありますが、卒業式だから袴を着るというようになったのは、ここ数十年の話です。
そのため厳格なルールはなく、皆さん、自由に着こなして楽しんでいるようです。

一方で、子供の卒業式に出席するお母さんの場合は、色々と気を使われているようです。
目立ちすぎず、上品で、正式な式典にふさわしい着物となると、まず、色無地が上げられます。
卒業式では、一つ紋の色無地に袋帯という辺りが無難かと思いますが、地域によって習慣は変わりますので、不安な場合は周囲の人に相談した方がよいでしょう。

そんな気を使うイベントではなく、気軽なお出かけの場面では、春らしい色柄の着物が目立つ時期です。
花の絵柄は、その花が実際に咲くよりも少し早い時期に取り入れるのが慣習になっているので、たとえば、桜が描かれた帯などは、3月くらいから締めるとちょうど良いかと思います。

2月の着物

2月はとても寒いので、防寒対策が重要になります。
防寒具について明確なルールは特にありません。
可能であれば、洋装用の物を利用しても一向に構いません。

洋装用のコートでは着物の袖が収まらないので和装用のコートが必要になりますが、デザインによってはポンチョで代用できることもあります。
首筋はショールで覆いますが、カジュアルな着物なら、ニットのマフラーも意外に合います。

着物は袖口が開いているため、腕が寒いと感じることがあります。
肘くらいまであるロンググローブやアームカバーがあると役立ちます。

足袋は、冬用に裏ネルの物が売られていますが、五本指靴下や足袋ソックスの上に足袋を履く人もいます。
七部袖インナーやスパッツも暖かいですが、長い物を選ぶと見えてしまうことがあるので、暖かさを優先するなら肌色に近い物を選んでください。

そんな寒い2月ですが、着物や帯の柄には、春らしい物が取り入れられる頃です。
代表的な図案は梅や水仙ですが、中旬以降は雛祭りをモチーフにした絵柄もよく使われます。