狩衣とは、平安時代から着られるようになったと考えられている、身分の高い男性の普段着です。
名前のとおり、元々は貴族が狩りに行くときに着る服でしたが、それ以前から経済的に豊かな庶民が着ていたとも言われています。
また、この頃の礼装である束帯に比べるとはるかに動きやすく軽いため、スポーツウェアのような位置付けから日常着になり、江戸時代になると略礼服として着られることもあったようです。
現在では、神主の正装としてよく見られます。
狩りの服として使われていた平安時代初期には麻で作られていましたが、貴族の日常着となった平安時代中期から、絹で作られるようになったと考えられています。
狩衣を着る際には、まず下着である白小袖を着てから、一般的な着物である小袖を重ね、その上に袴を穿き、立襟の上着を着ます。
正確には、この上着のことを狩衣と言い、袴などを含めた着姿は「狩衣姿」と言います。
狩衣の両脇は開いていて、当帯という共布の帯で留めます。
なお、現在の神官の服装として着る場合、白小袖の上の小袖は省略されることもあるようです。