直垂(ひたたれ)

Pocket
LINEで送る

直垂とは、鎌倉時代以降に主に武家の男性が着ていた衣服です。
上着は現在の着物の上半身に近い形で、下は袴です。
この形状は、古墳時代の遺跡から見つかっている男性型の埴輪の服装とよく似ている一方、平安時代の貴族階級を描いた資料には残っていないため、庶民の服として伝わっていた物を改良して武家が採用したのではないかと言われています。

平安時代まで、男性の礼装は中国から渡ってきた服を基にした束帯でした。
束帯と直垂の大きな違いは、襟の形と、前の打ち合わせにあります。
束帯は、前中心で打ち合わせるのではなくやや横に合わせ目が現れ、襟が立っています。

元々、束帯やその簡略形の衣冠などは、重厚で格式高い雰囲気がある一方、着るのにも手間と時間がかかり、動きにくく、とても機能的な服装ではありませんでした。
そのため、社会の中心が貴族から武家に移った後、武家の好みに合わせて服装の主流が変化したと考えられています。

現在は、伝統芸能の衣装として使われていますが、日常着として着られることはほとんどありません。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です