壺装束とは、平安時代から鎌倉時代にかけての、身分の高い女性が外出するときの姿を指します。
この頃、身分の高い女性の着物は裾が長かったため、屋外に出るときには足首が出るように裾を持ち上げ、腰紐で留めて折り返していました。
このように腰紐で留めることを「つぼめて折る」から「つぼ折り」と言い、「つぼ折りした装束」から「壺装束」という言葉が生まれたと考えられます。
後世の「おはしょり」とよく似ていますが、「つぼ折り」はあくまでも一時的な物なので、どのような形に整えるべきかなどという決まりはなかったようです。
当時は、身分が高いほど女性は人に顔を見せないようにする風習があったため、外出の際には薄い布を垂らした笠を被ったり、もう一枚の着物を頭から被ったりして顔を隠していました。
そのため、壺装束姿には笠か頭から被る着物が付き物というイメージになっています。
なお、庶民はこの時代にも裾の短い小袖を着ていたため壺装束にする必要がなく、顔も隠していなかったと考えられています。