身八つ口とは、着物の袖が付いている部分の下、着た時に開いている部分のことです。
普段はあまり意識しませんが、着付けの方法を説明する時に「身八つ口を引く」「身八つ口から手を入れて整える」というように使われることがあります。
身八つ口は男性用の着物にはありません。
なぜ女性用と子供用の着物に身八つ口があるのか、はっきりとしたことはわかっていませんが、子供用の着物は昔、この身八つ口に紐を通して着ていたと言われています。
女性用の着物については、帯が広くなった時代に、動きやすくするために作られたのではないかと考えられています。
なくても不自由しない身八つ口ですが、おはしょりを整えるときには必要になるため、おはしょりが生まれた時代に同時に生まれたというのが定説です。
身八つ口が開いたままだと、下着に当たる襦袢が見えてしまいます。
帯を締める前に着物の脇を左右に引いて、皺を伸ばし、身八つ口まで持ってくるようにします。
完全に塞げなくても、できるだけ隙間を狭くしましょう。