しじら織り

Pocket
LINEで送る

しじら織りとは、表面にシボが出ている布の一種で、糸の張力の違いや太さの違いを利用してわざと皺を出した物です。また、その織り方のことも言います。

最も有名な産地は阿波(現在の徳島県)で、明治時代の初めに生まれたとされています。
阿波に住んでいたある女性が生み出したという話が伝わっており、この話によれば、木綿の布が雨に濡れ、それを天日で乾かしたところ布が縮んで面白いシボが出たのを見て、ここからヒントを得て改良した結果生まれたとのことです。
そのような経緯もあり、阿波しじらは基本的に木綿製です。
織り方は平織りですが、一部の経糸が複数本になっていて、この不均衡さによってシボが出ます。

その他の地域でも様々な素材でしじらは織られていて、たとえば静岡県の浜松は綿麻しじらで有名です。

しじら織りは肌に接する面積が狭く、汗をかいてもまとわりつかないため、夏の着物に適しています。
また、安価な大量生産品も作られており、シーツなどにも使われています。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です