辻が花とは、室町時代に始まったとされる染め物のことですが、現存する物や資料が少なく、詳しいことはわかっていません。
現存する物が少ない理由として、江戸時代に友禅染めの技法が確立されると、より手間がかかる辻が花が一気に廃れてしまったことが挙げられます。
そのため、現在は「幻の染め物」とも言われています。
元々は庶民が着ていた麻の衣服の絞り染めを「つじがはな」と呼んでいたようですが、語源や明確な意味はわかりません。
その後、絞り染めに刺繍、摺箔、描き絵などを加え、華やかで豪華な装飾になっていきました。
現存する数少ない例として、徳川家康の遺品の小袖や羽織が確認されています。
残念ながら、辻が花の伝統的手法は失われ、再現するために十分な資料も見つかっていない状態ですが、辻が花の美しさに関心を寄せた作家が古い作品を研究し、それを元に新しい作品を作り出しています。
また、辻が花の色鮮やかで豪華な雰囲気を別の手法で再現し、「辻が花風」として生産している業者もあります。