裃(かみしも)

Pocket
LINEで送る

裃とは、江戸時代に生まれた武士の正装です。
比較的最近の服装なので、現在でも伝統芸能や儀式の衣装としてよく見られます。

裃は、ベストのような物(肩衣、かたぎぬ)と袴の組み合わせで、小袖(着物)の上に着ます。
肩幅が広く袖無しで、前を合わせないのが特徴です。
時代劇の影響から、袴の裾を引きずって歩くものというイメージがありますが、このような裃は「長裃」と言い、武士の礼装です。
一般的には足首くらいまでの袴を穿いており、こちらは「半裃」と呼ばれます。
半裃は武士の略礼装で、庶民の礼装だったと言われています。

裃の起源は定かでありませんが、昔からあった前開きの上着が室町時代に「直垂」(ひたたれ)として確立された後、室町時代の中期以降に直垂の袖を切って着られるようになったのが始まりではないかと言われています。

その後、明治維新を経て様々な法令が出されることとなりましたが、その中で、公の場での礼服として裃を着てはならないという通達があり、男性の正装は羽織袴に変わりました。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です