婚礼衣装

Pocket
LINEで送る

現在の日本の結婚式では様々な衣装が使われますが、伝統的な和装の花嫁衣装といえば白無垢です。

白無垢は、身に付ける物をすべて白で統一した衣装で、長襦袢の上に白の掛け下を着て、白い帯を文庫結びにして、白の打掛を重ねます。
通常、頭には「綿帽子」と呼ばれる白い被り物をします。

平安時代の頃から白は神聖な色とされており、結婚式のほか、宗教的に重要な意味を持つ儀式で着用する色とされてきました。
その後、室町時代に婚礼の衣装が定められ、現在のような白無垢の原型が確立されたと言われています。

ただし、このような婚礼衣装は身分の高い人々の物で、庶民はもっと自由な服装で結婚式を行っていました。
明治時代には黒の振袖を着て、綿帽子よりは小ぶりな被り物である「角隠し」を被った姿が一般的だったようです。

江戸時代には派手な衣服が流行したことから、裕福な町民の娘が婚礼衣装として色打掛を着ることもありました。
現在でも、白無垢では写真が地味になるなどの理由から、華やかな色打掛を選ぶ人も多くいます。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です