十二単(じゅうにひとえ)

Pocket
LINEで送る

十二単とは、一般的には平安時代に生まれた女性の正装を指します。
ただし、現在「十二単」と呼ばれている衣装の正式な名前は「五衣唐衣裳」(いつつぎぬからぎぬも)で、資料によっては別の衣装を十二単と呼んでいることもあります。
ここでは、十二単は五衣唐衣裳を指す言葉とします。

十二単と言うと、単衣を十二枚重ねるような語感がありますが、実際にはそこまでは重ねません。
通常は、次の物を身に付けます。
・小袖(下着)
・緋袴
・単
・袿(うちき。裾が長く袖口が大きい着物。季節によって素材や仕立て方が異なる。5枚重ねる)
・打衣(うちぎぬ。光沢のある着物。通常は赤)
・表着(うわぎ。袿に似ているが模様が入っている)
・唐衣(からぎぬ。丈の短い着物)
・裳(も。腰に結んで後ろに引きずる長い布)

平安時代中期までは袿の枚数は決まっておらず、当時の様子を描いた古典文学作品の中には20枚の袿を重ね着する人物の描写もあります。
一方、あまりにも動きにくかったためか、鎌倉時代以降は徐々に簡略化されていきます。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です