着流し

Pocket
LINEで送る

男性が着物を着る場合、通常は袴を着けて、羽織を上に着ます。
袴も羽織も着けない状態を「着流し」と言います。
最近は、羽織を着ていても、袴を着けていなければ着流しと言うこともあるようです。

男性の着物の場合、袴と羽織の両方を着用するのが最も正式で、その次に正式なのが袴なしで羽織のみ、最もカジュアルな服装が袴も羽織も省いた状態、つまり着流しとなります。

江戸時代には、武士は袴を穿くのが通例で、身分の高い商人は羽織を着るのが普通でした。
時代小説で登場人物の服装を特に着流しと強調することがあるのは、そういったルールからはみ出した人物であることや、気を許している場面であることを示す目的があると考えられます。

女性は、男装をする場合を除けば、どのような着方をしても着流しとは言いません。
女性の場合、袴も羽織もない状態が正装なので、カジュアルな服装であることを意味する「着流し」という言葉で表現すると矛盾してしまいます。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です