帯揚げ

Pocket
LINEで送る

帯揚げとは、結んだ帯の形を固定するための布です。
とは言え、現在の結び方では一部を除いて帯枕がその役目を担っており、帯揚げは、帯枕を包み隠して帯の上を整える、装飾的な布という位置付けになっています。
帯枕を必要としない半幅帯の場合は帯揚げも必要ありませんが、装飾品として使うことはあります。

綺麗に結ぶにはコツがあり、慣れないと難しいかもしれません。
結ばずに、形を整えて帯と伊達締めの間に入れるというやり方もあります。

帯揚げにも冬物と夏物の区別があり、格の違いもあります。
基本的には、透け感のある素材なら夏物、それ以外は冬物と考えればよいでしょう。

主に使われる物は、絞り、綸子(りんず)、ちりめんです。
振袖には総絞りの帯揚げが普通ですが、これは格式の問題だけではなく、帯揚げにもボリューム感がないと着物と帯に負けてしまうという理由もあります。
礼装用には金糸入りの白が原則で、綸子か絞りを使います。

カジュアルな着物の場合、長方形のスカーフや、洋服地を切った物を使って楽しむ人もいます。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です