縮緬(ちりめん)

Pocket
LINEで送る

縮緬は、全体に細かい凹凸がある絹織物です。着物だけでなく、半衿、帯揚げにもよく使われます。
さらには風呂敷や手芸用の素材としても好まれており、とても人気のある着物生地です。
本来は絹で作りますが、最近は化学繊維の物も多く出回っています。

布表面の凹凸のことをシボと言い、大きなシボがある縮緬は古代縮緬、鬼縮緬と呼ばれます。
よく知られている一越(ひとこし)縮緬は、シボの小さな縮緬の代表例です。

縮緬は、経糸に撚りのない糸、緯糸に強い撚りをかけた糸(強撚糸)を使って織られており、織り上がった布を精錬(糸表面の油分などを取り除くこと)すると緯糸の撚りが戻り、シボが出ます。
一越縮緬は右撚りの強撚糸と左撚りの強撚糸を一本ずつ入れていくので、数字の一を入れて「一越」と呼ばれます。
これに対して鬼縮緬は、右撚りを二本、左撚りを二本というように入れていくので「二越」とも呼ばれます。

精錬されていない糸は綺麗に染まりません。
縮緬は織ってから精錬されるため、染めるのも織った後になり、後染めの着物になります。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です