先染めとは、布を織る前に糸を染めることで、その糸から作られた製品のことも指します。
先染めの着物は「織りの着物」、先染めの帯は「織りの帯」とも呼ばれます。
これに対して、後染めは白い糸で織った布を染めることです。
先染めは色が芯まで染みこんでいるために、色落ちや色あせがしにくいという特徴があります。
一方で、後で染め替えたり、後から柄を入れることは困難です。
また、糸の段階で染色に関係する工程が加わるため、元の糸から風合いが変わることがあります。
産地によってさまざまな個性を持つ紬は、先染めの代表的な製品です。
最も簡単な先染めは無地になりますが、完全に無地の物はそれほど多くありません。
着物の場合、一般的には複数の色糸を使って縞模様や格子模様を織り込んでいます。
もう少し手の込んだ物になると、絣の技法が使われます。
帯の場合はさらに手の込んだ柄が織り込まれます。
先染めの帯の代表例としては、博多織や西陣織があります。