お太鼓

Pocket
LINEで送る

お太鼓とは、現在最も一般的な帯結びの形である「お太鼓結び」の略であり、お太鼓結びをしたときに背中にできる帯の四角い部分のことも指します。
お太鼓の下に出る帯の端は、「たれ」と呼びます。

お太鼓結びには二重太鼓と一重太鼓がありますが、通常、一重太鼓のことは単に「お太鼓」と呼び、特に二重太鼓と対比したいときにだけ「一重太鼓」と言います。
二重太鼓とは、お太鼓の部分で帯が二重になっているという意味で、一重太鼓のお太鼓部分は帯一枚です。

さらに、袋帯の長さが足りなくて二重太鼓ができないときに結ぶ「小鼓太鼓」という結び方もあります。

お太鼓結びの歴史は意外に浅く、江戸時代の末期に亀戸天神の太鼓橋ができたとき、近隣の芸者衆が太鼓橋に似せて帯を結び、渡り初めをしたところ、この帯結びが流行して広まったのが始まりとされています。

お太鼓の大きさは特に決まっていません。着る人の背の高さや好みに応じて変えてよく、流行もあります。また、帯の柄が綺麗に出るということも大切です。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です