「おはしょり」とは、着物の丈の余った分を帯の下で折り返した部分のことで、女性の着物の特徴となっています。
おはしょりを作らない着方を「対丈」(ついたけ)と言い、男性や子供は対丈で着物を着ます。
歴史的に見ると、江戸時代の初期までは女性も対丈で、おはしょりはありませんでした。
その後、着物が長くなり「おひきずり」と呼ばれる着方が生まれますが、引きずったまま外に出ると着物が汚れるので、裾をたくしあげたのが始まりではないかと言われています。
実用的な面から見ると、直線的な着物を曲線的な体に当てるためには若干の余裕が必要で、その余裕分がおはしょりであるとされています。
おそらく、流行によって生まれた「おはしょり」が実用面でも利点があったために定着したのでしょう。
現在では美しく見せるためのパーツという意味合いが強くなり、おはしょりはできるだけ薄く平らで、床と並行で、5センチから10センチくらいの長さにするのが良いとされています。